2017-05-20(Sat)
省エネ等級について
ランニングコストのご説明前に省エネ基準についてご理解頂きたく思います。
実は、住宅の省エネ基準が改正になりました。
簡単にご説明いたします。
改正前は、【省エネルギー対策等級】という1つの基準でした。
例えば、
等級4 (1999年基準相当)
等級3 (1991年基準相当)
等級2 (1980年基準相当)
その他(等級1)
というように表示基準は該当年基準でした。
つまりは、【外壁、窓等の断熱性能】のみを評価しています。
しかし、改正後は
断熱等性能等級+一次エネルギー消費量等級
という組み合わせにて断熱性能等級区分がなされています。
一次エネルギー消費量等級とは、一次エネルギー消費量基準を元に評価される等級です
「太陽光発電、冷暖房、換気、照明、給湯」等の省エネ対応を評価することです。
断熱等性能等級は以下となっております。
等級4 (2013年基準相当)
等級3 (1991年基準相当)
等級2 (1980年基準相当)
その他(等級1)
次に一時エネルギー消費量等級は以下となっています。
等級5 (低炭素基準相当)
等級4 (2013年基準相当)
その他(等級1)
です。
要は、等級が上がればそれだけ省エネ仕様の住宅ということになります。
では省エネ仕様にするメリットとデメリットはなんでしょうか?
≪メリット≫
光熱費(電気代・ガス代等)の削減になる
住宅の寿命が延びる
ヒートショック現象等の健康対策になる
フラット35Sや長期優良住宅認定の条件を満たすことができる
≪デメリット≫
建築コストが上がる
です。
建築コスト<得られる省エネ効果
であれば是非等級を上げて建築するメリットがあるということになります。
では、次回はいよいよ【得られる省エネ効果】を試算していきたいと思います。
実は、住宅の省エネ基準が改正になりました。
簡単にご説明いたします。
改正前は、【省エネルギー対策等級】という1つの基準でした。
例えば、
等級4 (1999年基準相当)
等級3 (1991年基準相当)
等級2 (1980年基準相当)
その他(等級1)
というように表示基準は該当年基準でした。
つまりは、【外壁、窓等の断熱性能】のみを評価しています。
しかし、改正後は
断熱等性能等級+一次エネルギー消費量等級
という組み合わせにて断熱性能等級区分がなされています。
一次エネルギー消費量等級とは、一次エネルギー消費量基準を元に評価される等級です
「太陽光発電、冷暖房、換気、照明、給湯」等の省エネ対応を評価することです。
断熱等性能等級は以下となっております。
等級4 (2013年基準相当)
等級3 (1991年基準相当)
等級2 (1980年基準相当)
その他(等級1)
次に一時エネルギー消費量等級は以下となっています。
等級5 (低炭素基準相当)
等級4 (2013年基準相当)
その他(等級1)
です。
要は、等級が上がればそれだけ省エネ仕様の住宅ということになります。
では省エネ仕様にするメリットとデメリットはなんでしょうか?
≪メリット≫
光熱費(電気代・ガス代等)の削減になる
住宅の寿命が延びる
ヒートショック現象等の健康対策になる
フラット35Sや長期優良住宅認定の条件を満たすことができる
≪デメリット≫
建築コストが上がる
です。
建築コスト<得られる省エネ効果
であれば是非等級を上げて建築するメリットがあるということになります。
では、次回はいよいよ【得られる省エネ効果】を試算していきたいと思います。
スポンサーサイト