2017-04-15(Sat)
修繕積立金(分譲マンション購入)
分譲マンションの購入についてのご相談をよく承ります。
その中で、【管理費】と【修繕積立金】の質問が多いように感じます。
確かに、ランニングコスト(毎月の支払)に関係するのでその為かもしれません。
【管理費】はその名の通り、そのマンションを管理していく為の費用の分担金です。
では【修繕積立金】の中身とは・・・
【修繕積立金】
将来の大規模補修(建物診断や共用部分の修繕工事費用等)に充てられるもの。
30年などの長期間にわたって想定される大規模な修繕工事の計画を立てて、その総額をまかなえるように割り出した額が修繕積立金として設定されています。
ただ分譲側(不動産会社等)にも色々と思惑があり、販売当初の【修繕積立金】を低く抑えて毎月の支払いをシュミレーションしている場合が多くあります。つまりは、「毎月の支払は○万円ですからお買い得ですよ」的な感じです。
これには落とし穴があり、10年後等にこの【修繕積立金】の額が右肩上がりになります。
そうなると、当初予定していたローン支払い+上がり幅を負担することになり予想外の収支になってしまうことも・・・
返済計画が大きく変わることがリスクとなります。
ではどうすることが正解なのでしょうか?
ズバリ!!それは購入前にしっかりとマンションの「修繕積立金のシミュレーション」を熟読すること。
もしくは契約書の中身を精査し、毎月の【管理費】【修繕積立金】がいくらなのか、10年後20年後も極端な上がり幅になっていないかを確認することです。
でも・・・【修繕積立金】の相場がわからないという方もいらっしゃいます。
当方では、国土交通省の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を提示しています。
≪内容≫ ※平成23年しらべ
国土交通省から公表された調査資料※の額は
月額平均218円/㎡
標準的なファミリータイプの3LDK(80㎡)に換算した月額
17,440円
さらに機械式駐車場があれば、1台あたり月額8,540円
各戸1台駐車できるとして 計25,980円
この基準を参考にして考えて貰えればいいかと思います。
その中で、【管理費】と【修繕積立金】の質問が多いように感じます。
確かに、ランニングコスト(毎月の支払)に関係するのでその為かもしれません。
【管理費】はその名の通り、そのマンションを管理していく為の費用の分担金です。
では【修繕積立金】の中身とは・・・
【修繕積立金】
将来の大規模補修(建物診断や共用部分の修繕工事費用等)に充てられるもの。
30年などの長期間にわたって想定される大規模な修繕工事の計画を立てて、その総額をまかなえるように割り出した額が修繕積立金として設定されています。
ただ分譲側(不動産会社等)にも色々と思惑があり、販売当初の【修繕積立金】を低く抑えて毎月の支払いをシュミレーションしている場合が多くあります。つまりは、「毎月の支払は○万円ですからお買い得ですよ」的な感じです。
これには落とし穴があり、10年後等にこの【修繕積立金】の額が右肩上がりになります。
そうなると、当初予定していたローン支払い+上がり幅を負担することになり予想外の収支になってしまうことも・・・
返済計画が大きく変わることがリスクとなります。
ではどうすることが正解なのでしょうか?
ズバリ!!それは購入前にしっかりとマンションの「修繕積立金のシミュレーション」を熟読すること。
もしくは契約書の中身を精査し、毎月の【管理費】【修繕積立金】がいくらなのか、10年後20年後も極端な上がり幅になっていないかを確認することです。
でも・・・【修繕積立金】の相場がわからないという方もいらっしゃいます。
当方では、国土交通省の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を提示しています。
≪内容≫ ※平成23年しらべ
国土交通省から公表された調査資料※の額は
月額平均218円/㎡
標準的なファミリータイプの3LDK(80㎡)に換算した月額
17,440円
さらに機械式駐車場があれば、1台あたり月額8,540円
各戸1台駐車できるとして 計25,980円
この基準を参考にして考えて貰えればいいかと思います。
スポンサーサイト