2017-02-28(Tue)
土地の価格
土地の価格についてのご質問がありましたのでご紹介します。
住宅の購入を考えておられる方は、まず土地価格で悩まれることが多いと思います。
坪○○万円とかで表現されていますよね。
今回は、基本的な考え方をご説明致します。
まず、土地の価格は大きく4つに分類されます。
①公示価格
②基準値標準価格
③相続税評価額(路線価) ※相続時の計算に使用
④固定資産税評価額 ※固定資産税の計算に使用
です。
①国土交通省が1月1日時点の評価基準を元に3月下旬頃に発表します
②都道府県が7月1日時点の評価基準を元に9月下旬に発表します=公示価格の補完的な役割
③国税局は1月1日時点の評価基準を元に7月上旬に発表します
④市町村長が前年の1月1日時点の評価基準を元に3月1日に発表します ※3年に1回の評価
この公示価格が土地価格の基本となる部分ですが、市場価格とは若干異なることがあります。
あと、下記の通り【相続税評価額(路線価)】と【固定資産税評価額】は公示価格とは異なります。
相続税評価額(路線価)=公示価格×約80%
固定資産税評価額 =公示価格×約70%
個人的には【相続税評価額(路線価)】を基準に土地価格を考えれば、高い買い物にならなくて良いと思います。
※インターネットを使ってお住まい付近の路線価を調べることが可能です
国税庁HP
ただし、土地は周りの環境や条件によりかなり変動致しますのであくまで参考程度としてお考え頂ければ幸いです。
住宅の購入を考えておられる方は、まず土地価格で悩まれることが多いと思います。
坪○○万円とかで表現されていますよね。
今回は、基本的な考え方をご説明致します。
まず、土地の価格は大きく4つに分類されます。
①公示価格
②基準値標準価格
③相続税評価額(路線価) ※相続時の計算に使用
④固定資産税評価額 ※固定資産税の計算に使用
です。
①国土交通省が1月1日時点の評価基準を元に3月下旬頃に発表します
②都道府県が7月1日時点の評価基準を元に9月下旬に発表します=公示価格の補完的な役割
③国税局は1月1日時点の評価基準を元に7月上旬に発表します
④市町村長が前年の1月1日時点の評価基準を元に3月1日に発表します ※3年に1回の評価
この公示価格が土地価格の基本となる部分ですが、市場価格とは若干異なることがあります。
あと、下記の通り【相続税評価額(路線価)】と【固定資産税評価額】は公示価格とは異なります。
相続税評価額(路線価)=公示価格×約80%
固定資産税評価額 =公示価格×約70%
個人的には【相続税評価額(路線価)】を基準に土地価格を考えれば、高い買い物にならなくて良いと思います。
※インターネットを使ってお住まい付近の路線価を調べることが可能です
国税庁HP
ただし、土地は周りの環境や条件によりかなり変動致しますのであくまで参考程度としてお考え頂ければ幸いです。
スポンサーサイト